その1-掘り始め~4m
今から井戸を掘ろう思っている人の参考になればと、思い出しながら書きます。
質問がある人は下記にお願いします。
スパムメール対策のため、メールアドレスを正しく表示していません。
お手数ですが、Emailアドレスの [at] を @ に変えてメールをお送りください。
tdqkf781[at]ybb.ne.jp
最終結果として14m掘りました。
平成18年(2006)3月4日(掘り始め)~5月21日(ポンプ設置日)作業は土・日の休日のみです。その後の配管作業がありますが、1年以上経った今も配管作業は継続中です。今は台所の配管を考えています。
平成20年(2008)11月15、16日の二日間で念願の台所に配管しました。
詳しくはその26 台所への配管を参照下さい。
どうして井戸を掘ったかと言うと、水道代を何とか安く出来ないかということでした。特に夏は生垣、芝生等の散水もするため、2ヶ月間の上水道・下水道料金が3万円を越えることもあり『何とかせんといかん』と言うのがきっかけでした。 その15 水道料金の推移 を参照下さい。
井戸を掘る場所を決定
とりあえず、邪魔にならない所を選定しました。給湯器の近くでかなり狭い場所です。後々この狭さに苦労することになろうとは、もう少し広い場所が良かったかも。
穴掘り開始
穴掘り道具品名:スパイラルディガー
浅香工業㈱を使い穴掘り開始です。
大きな石も出ずあっと言う間に約1m掘削終了です。
そこで、スパイラルディガーを切断しイレクターパイプで最初は2mに延長して掘削再開です。次に2m×2本の4mに延長して掘削しました。
掘った泥はアルミパイプで作った可愛いスコップで掻き出しました。
4mまで掘った時の泥は写真のように極わずかです。
4m近く掘った所で土に水分が混じり始めました。ひょっとしたら水が出るかもとかなり期待が持てそうです。
スパイラルディガーの掘削は4mまでとし、塩ビ管で井戸掘り器を製作し本格的に掘ることにしました。(スパイラルディガーの穴径:68mmです)
4mまでは、繋ぎ部分を外したり接続したりの手間が掛からないため、あまり苦労せずに掘れました。
尚、殆んど大きな石も出なかったのが幸いしたと思います。
ここまでは、スパイラルディガーの切断及びホームセンターでの買い物等を含め1日も掛かりませんでした。
井戸掘り器の製作
井戸掘り器製作のためにホームセンターに行って塩ビ管・異径継手・刃先の金具を購入しました。ネットで検索した先輩方の井戸掘り器を参考に早速製作に掛かりました。
下の右写真が完成井戸掘り器です。
掘った泥の逆流防止の弁部分です。
エアコン室外器近くの井戸掘り器が
・井戸掘り器1号で泥水を溜める部分は UV40
・下は井戸掘り器2号で泥水を溜める部分は UV65です。
刃先の加工風景です。
これは、井戸掘り器 2号です。
泥水を溜める部分は UV65です。
刃先は、100×65 の異径継手です。
スパイラルディガーの穴径約7cmを9cmに広げながら掘りました。
ちなみに井戸掘り器 1号は、刃先65×50 の異径継手で作りましたがすぐに井戸掘り器 2号に変えて掘りました。
殆んどこの2号が活躍しました。
1回 約10分程度掘って、井戸掘り器が重くなったら引き上げます。
これの繰り返しです。---忍耐と根性?---
もったいないけど!水道水で井戸掘り器の粘土混じりの砂を取り除いているところです。
| 固定リンク | 0
「井戸掘り」カテゴリの記事
- その27-「BE-PAL」から取材(2012.04.12)
- その26-台所への配管(2008.11.21)
- その25-水位測定器の改良(2008.07.27)
- その24-イレクターパイプの繋ぎ方(2008.07.18)
- その23-井戸水位の変化(2008.05.25)
コメント
shima様
確かに塩ビパイプが折れました。完全に折れなくて事なきを得ました。
完全に折れて井戸の底に落ちたら一大事となったことでしょう。
「その04 井戸掘り器 破損」を見て頂ければ様子が分かると思います。
井戸を掘り始めて疑問点が一杯出てくると思います。
私で分かることは、お答え致します。
投稿: den | 2010年8月26日 (木) 19時02分
菜園用の土地を買い、電気も引きましたが、軍資金も少なくなり、水の供給をどうしようか考えていたところです。
となりの土地は井戸があるので、井戸堀を検索したところ。貴方のホームページにあたり感心しました。
器具の工夫、固い土までは鉄で、水混じりで塩ビパイプで良く掘れましたねー。塩ビパイプが折れそうな気がしますが?
どんなでしたか?
当方も時間をかけてゆっくり薦めたいと思います。が最初は。近所の井戸の深さ調査や道具つくりですね。
投稿: shima | 2010年8月26日 (木) 13時03分
ina 様
コメントありがとうございます。ぜひチャレンジして見て下さい。
何か疑問がありましたら、この記事「その1-掘り始め~4m」の冒頭にメールADを書いて
いますので、遠慮なくメール下さい。
投稿: den | 2010年5月18日 (火) 18時28分
私も井戸掘りにチャレンジしてみたい1人です。わかりやすく参考になりました。
投稿: ina | 2010年5月18日 (火) 16時37分
すごいです。私も高い水道代に悩まされてた1人なんで、散水用にぜひ井戸堀りをしてみます。とても参考になるサイトだと思います。貴重な情報ありがとうございます
投稿: システムトレード | 2009年3月24日 (火) 14時09分